【PICK UP INTERVIEW vol.7】“キャリア”という名の人生を、気候変動分野で一緒に切り開いていく Japan Climate Alliance 岩渕三加さん

Hoopus.(フーパス)は、鎌倉サステナビリティ研究所が運営する、サステナビリティと気候変動問題の解決に特化した求人サービスです。PICK UP INTERVIEWでは、気候変動解決に関わるお仕事情報をピックアップ。それぞれの団体で働く人々の熱い想いや職場の雰囲気をお伝えします。

今回インタビューしたのは、一般社団法人ジャパン・クライメート・アライアンス/Japan Climate Alliance(以下、JCA)にHR and Operations Directorとして入職した岩渕三加さん。これまで、全く違う業界でセールスやマーケティングに携わってきた岩渕さんが、なぜ気候変動解決の団体に入ることになったのでしょうか。JCAが提供している人材育成プログラム『クライメート・フェローズ・プログラム/Climate Fellows Program』で目指していきたい世界と合わせて、お話を伺いました。

※この記事は、2022年12月の取材をもとに2023年12月に一部編集を加えたものです。本文中にある肩書き・組織説明・制度内容などは最新のものと異なる場合がありますのでご了承ください。

岩渕三加さん

最初に、JCAの活動について教えていただけますか。

JCAは「再生可能エネルギーによる公正で豊かな社会」をビジョンに掲げ、団体名のとおり、“アライアンス”として、国内外合わせて200以上のパートナー団体の活動を支援しています。事業として目指しているのは、日本とアジアで気候危機の解決に貢献できる人の育成と団体の支援。気候変動の課題解決に向けて、私たちが直接的に活動するのではなく、『クライメート・フェローズ・プログラム(以下、CFP)』という育成プログラムを通して気候変動分野で活躍する人材を増やし、パートナー団体へ送り出しています。

私は人事関連の業務全般を担当しており、エージェントやパートナー団体とのやりとりやヒアリングをおこなっています。なかでも、CFP応募者との面談や、応募前の相談などコミュニケーションを取って応募につなげる業務が中心です。

気候危機の解決に向けて活動する人材が足りていない現状があるんでしょうか?

そうなんです。気候変動問題の解決において非営利セクターの役割がますます重要になっている一方、日本では「非営利セクター」の立場で関わる人が圧倒的に少ないんですね。私たちは、民間企業でもなく公的な機関でもない、非営利セクターを強化していきたいわけなんですが、課題が大きく3つあります。

まず1点目が、日本におけるNGOなどの非営利セクターの社会的地位が非常に低いこと。実際は高いレベルを求められるプロフェッショナルであるにも関わらず、世間ではボランティアと捉えられてしまうほど実態が理解されていません。ロールモデルが周りにいないため、キャリアパスを描くことが難しいと相談されることも多くあります。

2点目が、経験がないと入りづらい世界だということ。これは新卒の方からよく相談されることで、一般企業や行政機関などで働くのではなく、できれば非営利組織で働きたいけれど、実務経験がないと応募できないケースがよくあり、志があるのにハードルの高さで挑戦できない人が多くいると感じています。非営利団体側では育成のためのリソースが不足しがちなので、どうしても即戦力が欲しいという事情もありますし、非営利セクターで求められる業務レベルがとても高いという側面もあります。

そして3点目は、日本での非営利団体の人材の流動性が極めて低いことです。海外では、一流企業のビジネスパーソンがNGOの世界に入ったり、逆にNGOから大手企業に転職したりすることがよくあり、NGOやシンクタンクがビジネスパーソンに選ばれる転職先になっています。一方日本では転職先の候補にすら上がりません。この流動性の低さが、キャリアパスを描きにくくする要因にもなっています。

そういった数々の課題のなかで、気候変動分野の人材を増やそうと取り組まれているのが、『クライメイト・フェローズ・プログラム(CFP)』なのですね。

はい。CFPは、気候危機解決のために環境NGOやシンクタンクで働く意思があるものの、実務経験がない方を対象にした育成プログラムです。気候変動の知識などの基礎的なトレーニングを3ヶ月間受けたあと、国際的に活動する環境NGOやシンクタンクなどに出向して経験を積みます。

すでに専門分野を持ち仕事をされている方を対象とした「シニアフェロー」と、新卒や第二新卒などの若者を中心に募集している「ジュニアフェロー」の2種類があります。プログラム期間中はJCAの契約職員となり、給与等が保障される仕組みです。

具体的には、どのようなことを学べるのでしょうか?

3ヶ月間のトレーニングでは、基本的な気候変動の知識や、世界の現状、NGOやNPOの組織などについて学びます。その後、インプットしたことを踏まえて各自がテーマを決め、仲間たちとの議論やアウトプットを重ねるアクション・ラーニングを通して、実務的な学びにつなげています。特にジュニアフェローに関しては、チームビルディングに力を入れていて、期ごとに必ず最低でも4人を募集し、しっかりと仲間を作ってもらいます。

気候変動の課題って、地球規模のすごく大きな課題ですよね。成果がすぐには見えづらくて、手応えや達成感がなかなか得られないことも多い。そういうときに支え合える仲間を持っておくことが重要で、横のつながりを大事にしながら問題解決に当たってほしいという想いがあります。

シニアフェローには、どのようなことを期待して募集しているのですか?

シニアに関しては、やはり「経験値」を期待していて、民間で活躍されている方々を非営利の世界に引き入れたいという思いで募集しています。「今までは非営利セクターに縁がなかったけれど、こういう機会があるんだったら自分の専門性を気候変動と掛け合わせられるんじゃないか」というチャンスとして、CFPに参加してほしいですね。

非営利セクターが相手にするのは民間企業の経営者だったり政府の関係者だったりします。こちら側にビジネスセンスなどの土台があって、同じ感覚で話せるだけで、納得や共感を生むこともあるのではないかと考えています。様々なアプローチの仕方で業務を進められる民間の経験がある人材を、非営利セクターにもっと増やしていく必要があると感じています。

私自身もこれまで民間企業で全く違う分野の仕事をしてきましたが、営業職で培った、取引先とのやりとりや交渉術などが役に立っています。民間での経験があるからこそのスキルを、ぜひ非営利セクターで生かしてほしいと思います。

実際にCFPを通して出向できる団体についても、ぜひ教えてください。

日本国内だけでなく世界中の、私たちがアライアンスを組んでいる「気候変動」という領域のパートナー団体に出向します。日本とアジアだけでも200団体以上、国内に限って言えば気候変動領域の90%以上の団体とネットワークを持っていて、規模の大小に関わらず多岐に渡る選択肢があります。

活動する領域は「気候危機を解決する」と共通していますが、アプローチの仕方は団体によって本当にさまざまです。例えば、再生可能エネルギーの調査研究をしているシンクタンクもあれば、企業に対して株主として働きかけをしている団体、アパレル業界に特化してビジネス改善を促す団体、法律の専門家が集まりそれに特化した手段で活動する団体もあります。ありとあらゆるネットワークのなかで、フェローの方の特性やスキルを見極め、要望をきちんと吸い上げながら一緒に出向先を選んでいきます。ご自身のパフォーマンスを最大化できるか、Win-Winの関係になれるか、など相互で合意したところに出向していただきます。

続いて、岩渕さんご自身のこともお伺いしたいと思います。これまでは民間企業にいらっしゃったとのことですが、どのようなキャリアを積んでこられたのでしょうか?

これまでは民間企業でセールスやマーケティングの仕事を中心に、ひたすらに売り上げと利益にコミットしてきました。

映画の宣伝がしたくて新卒で入社した映画会社で配属されたのはイベント推進室。イベントの仕事をこなしながら「どうせやるなら、もっと大きな仕事がしたい」と大手広告代理店に転職しました。

そのうち「事業会社のお手伝いをするのではなく、自分で事業の意思決定をしたい」という思いが強くなって商社に転職。女性最年少で課長に昇進して、それまでに培ってきたマーケティングのスキルも駆使しながら、売って売って売りまくる、という営業をずっとやっていました。その後にご縁があり転職した小売業では、年間2,000億円ほどの売上責任を持つポジションにいました。重圧に押し潰されそうになりながら仕事をしていたのを覚えています。

ものすごい環境で働かれてきたのですね。その後、人事分野にキャリアチェンジされたのですか?

そうですね。このあたりで「やりつくしたな」という感覚がありました。管理職として多くの組織をマネジメントしてきた経験から、どんなに素晴らしい戦略や戦術があったとしても、それを実現する人や組織がちゃんとしてないと全く意味がないなと思い至ったというのもあります。戦略を実現するために、まずは人と組織がどうあるべきかを考えなければと、人・組織の分野に大きくキャリアチェンジをしました。

次の転職先に選んだのは、人材育成や組織開発のコンサルティングファーム。企業にコンサルとして入り、それぞれの会社の人や組織の課題を一緒に解決していきました。それを今度は、企業のなかで実装していくために事業会社に転職し、経営企画部長として会社の経営全体に携わっていたのが、JCAに入る前までのキャリアです。

民間でバリバリ働かれてきた中、非営利団体に転職されたのはなぜだったのでしょう?

プライベートな話になりますが、事業会社にいるときに母が亡くなったんです。ずっと母娘二人三脚で生きてきたので、母に苦労をかけて一人前にしてもらったという感謝の気持ちが本当に強くて。「母のために生きていた」と言っても過言ではありませんでした。母に何不自由なく暮らしてほしかったから一生懸命お金を稼いでいた。その生きる目的が、突然なくなっちゃったんです。

仕事も、ゲーム感覚だったんだと思います。頑張って上手くいけばポジションが上がっていくし、お給料が増えれば母にできる限りのことやってあげられる。そういう満足感で幸せを感じていたのが、全部なくなっちゃった。

何のために生きていけばいいんだろう。生まれて初めて、自分に突きつけられた課題でした。数ヶ月かけて考えた末に「このままじゃだめだ」と思ったんです。もうお金儲けはいい、と。これからは真の社会課題に向き合って、誰かの、社会の役に立つことを追求していこうと決めました。そんなときに、知り合いからJCAのことを聞いたんです。

JCAのどのようなところに惹かれたのですか?

まずは、収益目的ではなく真の社会課題の解決になるところです。気候変動は、すべての社会課題の土台になるところです。これを解決しない限り、さまざまな課題が解決に向かわない。もともと自然や動物が大好きだったんですが、“仕事として携わる”という選択肢が自分のなかになかったので、JCAを知ったとき「こんな関わり方があるんだ!」と目から鱗でした。

もうひとつが、私が今までやってきたことの集大成として、人と組織の育成やキャリア支援に携わっていけること。そして最後に、働く仲間と志を共にできるという部分です。私が求めていた3つを満たしているJCAで、全てを捧げて頑張っていきたいと思ったんです。

実際にJCAで働かれてみて、どのように感じていますか?

もう日々、感動と感謝の連続ですね。一緒に働く人たちは、素晴らしい志を持っている方ばかりです。あとは、私がライフワークとして取り組みたいと思っていた人の採用・育成、キャリアに携わることができている。強みを生かして、パートナー団体の皆さんに貢献できているというのは、すごく嬉しいです。

業務のなかでも、これまでのセールスやマーケティングの知識やスキルが生かせている部分が多くあります。例えば、CFPに興味がありそうな方にスカウトメールを送る際に、いかに私たちのプログラムの価値を伝えるかというのは、目的は全然違うんですけれども、本質的にはセールスやマーケティングの感覚と似ていて、すごく楽しいです。

岩渕さんのような方にこそ、CFPを通して非営利セクターに参加してみてほしいですね。最後に、CFPへの参加を考えている方へメッセージをお願いします。

はい。私たちはJCAやCFPを”世界一モチベーションが上がる場所”にしていきたいと思っています。モチベーションを上げるのってすごく大変なので、少しおこがましいですけれど、「JCAのプログラムに参加したからこそ、モチベーションを維持しながら最大のパフォーマンスで気候変動の問題に取り組めている」と思ってもらえるように、しっかりサポートしていきます。

私はキャリアコンサルタントの資格も持っていますし、NGOでのキャリア構築の相談など、ニーズがあればできることは何でもやっていきたいです。「キャリア=人生」だと思っているので、そこに深く関わりながら、一緒に人生を切り開いていくお手伝いができたらと考えています。ご相談だけでもお受けできますので、ぜひお気軽にご応募・お問合せいただけたら嬉しいです。


あなたの経験やスキル、そして地球環境への思いを活かして、気候変動の解決を仕事にしてみませんか。Hoopus.が、サステナビリティと気候変動を解決する仕事への転職をサポートします。利用者登録をすると、現在公開中の求人情報を閲覧でき、最新情報がメールマガジンでも届きます。

登録して求人を見る